昭和26年・昭和27年・昭和28年・昭和29年・昭和30年・昭和32年・昭和33年
に発行されています。
スポンサーリンク
現行貨幣10円玉・硬貨は、
(1)青銅貨幣(ギザあり)
(2)青銅貨幣(ギザなし)
の2種類があります。
【楽天市場】
画像・販売価格を確認できます
⇒10円青銅貨幣(ギザあり)
⇒10円青銅貨幣(ギザなし)
⇒エラーコイン
⇒日本貨幣カタログ
【 英 語 】
■造幣局表記
10円青銅貨幣 ギザ付:10yen Bronze Coin Milled
■貨幣カタログ表記
10円青銅貨(ギザあり):10Yen(Bronze) Milled edge
スポンサーリンク
【 素 材 】
青銅
【 品 位 】
銅(950/1000)
亜鉛(40~30/1000)
すず(10~20/1000)
【 重 さ 】
4.5グラム
【 直 径 】
23.5ミリメートル
【 図 案 】
表:平等院鳳凰堂と唐草模様
裏:常盤木(ときわぎ)
スポンサーリンク
【総発行枚数】
1,773,000,000枚
昭和26年から昭和33年まで発行
※昭和31年は発行なし
10円玉青銅貨幣ギザ付(ギザ10)の英語表記・重さ・直径・デザイン・総発行枚数・平均枚数
昭和34年から現在
10円玉青銅貨幣(ギザなし)の英語表記・重さ・直径・デザイン・総発行枚数・平均枚数
0 件のコメント:
コメントを投稿